オフィス&ホーム家具の
商社・メーカー 株式会社弘益

BLOG

ブログ

2024.05.25

サイドボードとは?魅力的に使う方法を紹介します

[item ] [インテリア ]

空間を上手く活用し、インテリアの演出力を高める便利な家具「サイドボード」。洗練されたデザインと機能性を兼ね備えたサイドボードは、リビングやダイニングを魅力的に彩ります。

本記事では、サイドボードの多様な活用方法をご紹介。見た目の美しさだけでなく、収納力や演出力の高さにも注目していきます。生活に彩りを添えるサイドボードの魅力を、ぜひ探っていきましょう。

 

サイドボードとは?基本を押さえる

まずサイドボードという家具について説明します。

 

サイドボードとは

サイドボードとは、食器やテーブルリネン、小型の家電製品などを収納するためにデザインされた家具です。高さが低く、リビングやダイニングの壁際に配置されることが多いです。

ダイニングエリアで使用されることが多いこの家具は、幅広いデザインやサイズがあり、現代の住宅ではリビングルームや寝室、エントランスなど、多目的に活用されています。その役割は収納に留まらず、上部のスペースを装飾やディスプレイエリアとして使用することも可能です。

リビングボード、ローボードとの違い

リビングボード、ローボードという用語と混同されがちですが、それぞれに特徴があります。リビングボードは、名前の通りリビングに配置されている収納家具のことを指します。そのため、サイドボードもリビングボードの一つの形態と言えます。

ローボードは名前の通り、非常に低い設計の家具で、主にテレビ台として活用されることが一般的です。

 

サイドボードを置く効果

サイドボードは家具単体での機能性はもちろんのこと、インテリアとしての美しさを引き立てる役割もになっています。

 

おしゃれなインテリアとしての役割

サイドボードは、インテリアにおいて重要な存在となり得ます。洗練されたデザインのサイドボードを配置することで、空間にモダンやヴィンテージなど、様々なスタイルの雰囲気を演出することが可能です。単なる収納家具としてだけでなく、部屋全体のデザインコンセプトを引き立てるアイテムとして活用することで、あなたのセンスを表現することができます。

例えば、上部に観葉植物やアート作品、写真などを飾ることで、個性的な空間を演出し、生命力と暖かみをもたらします。デザインや色合い、素材の選択によっては、部屋の主役となるような印象的な効果を生み出すこともできるでしょう。

部屋の雰囲気を変えるディスプレイ棚として

サイドボードは収納家具の中でも特にディスプレイ性に優れており、空間の雰囲気作りに一役買います。リビングに置かれたサイドボードの上に、お気に入りの陶器、写真立て、花瓶やアート作品を配置することで、個性的な空間を演出できます。

例えば、ミニマルなデザインのサイドボードにシンプルな陶器を飾れば、モダンで洗練された印象に。一方、アンティーク調のサイドボードにヴィンテージのアイテムを組み合わせれば、レトロで温かみのある雰囲気を醸し出すことができます。また、季節ごとにディスプレイを変えることで、空間を常に新鮮な印象に保つことができます。

 

サイドボードの選び方とポイント

サイドボードを選ぶ際のポイントを紹介します。

 

サイズとデザインの選び方

サイドボードを選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが重要です。

  • サイズ:設置場所のサイズに合ったものを選びます。
  • デザイン:周囲のインテリアと調和するものを選びましょう。シンプルなものから個性的なデザインまで幅広く存在します。
  • 素材:無垢材、ガラス、金属など、様々な素材から選ぶことができます。無垢材はナチュラルで温かみがあり、使い込むほどに独特の風合いが増すのが魅力です。
  • 機能:扉や引き出しなど収納部分の形状や数も考慮しましょう。

これらのポイントを押さえた上で最適なサイドボードを選び、快適な空間作りに役立てましょう。

 

弘益のサイドボード紹介

弊社のサイドボードを紹介します。

 

グラム サイドボード [ GLM-SB100 ]

ライトヴィンテージの風合いとシンプルなデザインが魅力の”Glam(グラム)”シリーズのサイドボード、リビングダイニングシーンでのTV台としても使いやすい高さ設計がポイントのモデルです。

オーク材の温かみのある木目と、すっきりとしたスチール脚のコントラストが魅力的な存在感を放ちます。リビングやダイニングで活躍するサイドボードは、食器や小物の収納に加え、デッドスペースを有効活用できる便利な家具です。

https://www.koeki-net.com/blog/p1749/

 

サイドボードの導入事例を紹介

機能性とデザイン性に優れたサイドボードは、室内のあらゆる空間に合わせて活用できる魅力を備えています。

 

家庭内での利用法

活用場面を空間ごとに紹介します。

  • リビング:本や装飾品を展示し、個性的な雰囲気を演出
  • ベッドルーム:衣類やアクセサリーの収納
  • エントランス:鍵や手紙などの小物を置くスペースとして、あるいは来客用のサニタリーグッズを整理
  • 子供部屋:おもちゃや学用品を整理
  • 季節ごとの装飾:サイドボードの上を利用して、季節ごとの装飾や趣味の品を飾ることで、個性的な空間を演出

食器からキッチン雑貨まで、収納の工夫

サイドボードは、キッチン用品の整理整頓にも最適な家具です。食器を美しく収納しつつ、使い勝手を考慮した配置が重要です。

例えば、よく使う皿やカップは手の届く棚に、特別な日に使うアイテムは奥に収納するなどの工夫が有効です。もし引き出しがあるなら、カトラリーやキッチン小物をカテゴリー別に分けて収納しましょう。ラベリングや仕切りを利用することで、アイテムをすぐに見つけられるようになり、作業効率がアップします。

オフィスやコワーキングスペースでの利用法

サイドボードをオフィスやコワーキングスペースで利用する場合は、以下のような多様な使い方が可能です。

  • 収納:書類やオフィス用品を整理整頓するための収納家具として活用
  • 空間演出:上部のスペースに観葉植物やアート作品をディスプレイすることで、リラックスした雰囲気を演出
  • 仕切り:最小限のスペースを取りつつ、プライバシーを確保して作業スペースを区切る
  • コミュニケーションツール:一つのサイドボードを共有することで、チームメンバー間のコミュニケーションのきっかけを作り出し、協働的な雰囲気を醸成

サイドボードは、機能性とデザイン性を兼ね備えているため、オフィスやコワーキングスペースの環境にポジティブな影響を与えます。

待合室やラウンジでの活用事例

待合室やラウンジにサイドボードを配置することで、リラックスできる空間を演出することができます。

  • 情報提供:雑誌やパンフレット類をおしゃれにディスプレイすることで、訪れる人々に快適な待ち時間を提供します。
  • おもてなし:飲み物や軽食を置くためのスペースとして活用できます。
  • リラックス効果:サイドボードの表面や棚は、観葉植物やアート作品を展示するのにも適しており、訪問者にリラックス感を与えることができます。
  • 空間演出:落ち着いた色合いの木材を使ったものや、明るく洗練されたデザインのサイドボードは、空間のアクセントとしても機能します。

機能性とデザイン性を兼ね備えたサイドボードの選択は、待合室やラウンジの魅力を高める重要な要素となります。

 

まとめ

この記事では、サイドボードの魅力的な活用方法について詳しく解説しました。サイドボードは、おしゃれなインテリアとしての役割や、収納とディスプレイの工夫によって、生活空間をさまざまに演出することができます。

部屋の雰囲気を変えたり、キッチンや事務所でも活用できるなど、多様な活用アイデアがあることがわかりました。サイズやデザイン、素材にもこだわって選ぶことで、自宅でのサイドボードの活用幅がさらに広がります。

この記事を参考に、あなたにぴったりのサイドボードを見つけて、生活に取り入れてみてください。

 

 

商品掲載カタログ:Mash 2024

▶︎デジタルカタログはこちら

 

※ 掲載商品の仕様等は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
※ 商品のお取り扱い希望の販売店様は、CONTACTよりお問い合わせください。
※ 取材依頼、商品に対するお問い合わせは、CONTACTよりお問い合わせください。